🌲 ジャングラー向けマクロガイド
オブジェクトコントロールと効果的なガンク

📋 目次

📊 基本の優先順位

1. ファーム効率とガンクのバランス

  • キャンプを無駄にしない(リスポーンタイマーを意識)
  • ガンク成功率が高い時のみガンクへ
  • 失敗したら即座にファームへ戻る
  • レベル6までは特にファーム重視

2. オブジェクトファースト

  • キル < タワー < ドラゴン/ヘラルド
  • オブジェクトのタイマー管理(5分前から準備)
  • スマイトは基本的にオブジェクト用に温存
  • ソロでも取れるタイミングを見極める

3. 視界とマップコントロール

  • オラクルレンズはレベル9で必ず購入
  • 敵ジャングルの視界を除去してからガンク
  • コントロールワードは常に1つ所持
  • 重要なオブジェクト周辺の視界確保

🔄 状況別の動き方(序盤〜中盤)

🟢 序盤リードを取れた場合

アグレッシブな選択肢

  1. カウンタージャングル
    • 敵のバフを奪い、経験値差を広げる
    • 深いワードで敵の動きを把握
    • 味方レーナーのプッシュ状況を確認してから侵入
  2. 連続ガンク
    • 成功したレーンに再度ガンク(敵のティルトを誘う)
    • フラッシュを使わせたらすぐにリピートガンク
  3. 早期オブジェクト
    • ドラゴンは即座に獲得
    • リフトヘラルドでタワープレート獲得

🔴 序盤出遅れた場合

リカバリーの選択肢

  1. 安全なファーム
    • 自陣ジャングルを確実にクリア
    • 敵に会わないルートを選択
    • レベル差を縮めることを優先
  2. カウンターガンク
    • 敵ジャングラーの動きを予測
    • 味方を助けて2v2に持ち込む
    • 成功すれば一気に形勢逆転
  3. レーンギャング
    • プッシュしているレーンの経験値を吸収
    • タワープレートの分け前をもらう

🟡 中盤の集団戦前

オブジェクト周りの動き

  • 1分前:周辺の視界確保開始
  • 30秒前:味方と合流、敵の視界除去
  • スポーン時:ポジション確認、スマイト準備
  • 50/50は避ける(確実に取れる状況を作る)

📋 シンプルな判断基準

🟢 リードしている時 → 敵ジャングルを支配

具体的な行動優先順位

  1. 敵ジャングルの制圧
    • バフタイマーを管理(5:00, 10:00...)
    • カウンタージャングルで差を広げる
    • 深いワードで敵の動きを封じる
  2. オブジェクトラッシュ
    • ドラゴン・ヘラルドを最速獲得
    • 取ったヘラルドは必ずタワーに使用
    • 20分バロンも視野に入れる
  3. ダイブとタワー破壊
    • 数的有利を作ってタワーダイブ
    • 成功したらそのままタワー獲得

🔴 ビハインドの時 → スマートにプレイ

リスクを避ける行動

  1. 確実なファーム
    • 自陣ジャングルを逃さずクリア
    • ガンクは成功率70%以上の時のみ
    • キャッチアップ経験値を活用
  2. 視界での貢献
    • 守りの視界を重視
    • 味方が安全にファームできるよう支援
    • 敵の動きを察知してピン
  3. カウンタープレイ
    • 敵のミスを待つ
    • オーバーステイした敵を狩る
    • スティールのチャンスを狙う

❓ 判断に迷った時 → 基本に忠実に

迷った時の行動指針

優先順位(上から順に):

  1. 近くのキャンプをファーム
  2. 次のオブジェクトの準備(視界・スマイト)
  3. プッシュしているレーンのサポート
  4. リコールして装備更新

💡 何もしない時間を作らないことが最重要

✅ 実践的なチェックリスト

試合中に確認する5つのポイント:

1️⃣ キャンプのリスポーン状況

  • 自陣 → 全て狩れているか?
  • 敵陣 → 安全に取れるものはあるか?
  • スカトル → 次は何分?

2️⃣ レーナーの状況確認

  • HP/マナ → ガンク可能か?
  • ウェーブ → プッシュ?プル?
  • 召喚術 → フラッシュの有無

3️⃣ オブジェクトタイマー

  • ドラゴン → 次は何分?種類は?
  • ヘラルド/バロン → 準備開始は?
  • 敵バフ → スティールチャンスは?

4️⃣ スマイトの使い方

  • 2スタック → 1つは使ってOK
  • 1スタック → オブジェクト用に温存
  • 重要オブジェクト前 → 必ず温存

5️⃣ 次の行動計画

  • 今すぐ → 何をすべきか?
  • 30秒後 → どこにいるべきか?
  • 1分後 → 何の準備が必要か?

⭐ 上達のための5つのポイント

1. パス効率の最適化

  • 無駄な移動を減らす(隣接キャンプを順番に)
  • ガンク後は必ず近くのキャンプを処理
  • リコール前にキャンプを空にする
  • カイトしながらHPを温存

2. ガンクの成功率を上げる

  • レーンの状況を必ず確認
  • ミニオンウェーブが多い時は避ける
  • レーナーのCCに合わせる
  • ガンクルートを変える(同じ道を使わない)
  • フラッシュ使用後5分間は要注意

3. 敵ジャングラーの追跡

  • 開始位置を把握(トップ側?ボット側?)
  • CSから位置を推測
  • 視界情報を味方と共有
  • バフの取得時間をメモ
  • ミラーリング戦術も有効

4. スマイトの精度向上

  • スマイトダメージを暗記(450/900/1200)
  • バーストコンボを計算に入れる
  • 50/50は基本的に避ける
  • 味方のバーストと合わせる
  • 練習で感覚を掴む

5. メンタルとコミュニケーション

  • レーナーを責めない(ガンク失敗時)
  • オブジェクトの意図を事前共有
  • ピンは多すぎず少なすぎず
  • 味方のプレイスタイルに合わせる
  • 失敗から学ぶ姿勢を持つ

❌ やってはいけないNG行動

  • AFKファーム:ガンクせずファームだけする
  • 無計画なガンク:成功率の低いガンクを繰り返す
  • スマイトの無駄遣い:キャンプに使いすぎてオブジェクトで使えない
  • 同じガンクルート:ワードされているのに同じ道を使う
  • オブジェクトの放棄:「どうせ取れない」と最初から諦める
  • 味方を見捨てる:助けられる状況で見殺しにする
  • リスポーンタイマー無視:キャンプが湧いているのに放置
  • ソロバロン失敗:HP管理を間違えて死亡orスティール

💡 ジャングラーはチームの心臓。
効率とタイミングを極めて、試合をコントロールしましょう!